Skip links

G1 – We are passionately curious!

楽しかったSummer Programmeも終わり、世界中を旅してきたG1の子ども達もISNに帰ってきました(笑)そして今週からUnit3 How the world works(世界はどのような仕組みになっているのか)を学び始めています。
このUnitから子ども達はそれぞれ自分でUnitで頑張りたいこと、学びたいことを書き出し、目標をたてました。保護者の皆様とも共有して、子ども達が独立して目標に向かっていけるようサポートしていきたいと思います。

9月に入りまして、G1のクラスではコンピューターを使い始めました。今週はコンピューターの扱い方と電源の入れかたを教わりました。毎週コンピューターの時間を設けて基礎からしっかりと学んでいきます。

Summer Programme中からランニングの練習をずっとしているG1の子ども達は、とても体力がついてきています。久しぶりのPEでも息が上がることなく、とても楽しそうに参加していました。



UOIでは、科学実験を始めました。まず最初に始めたのは”Sink or Float Experiment”です。水の入った容器にものを入れ、浮くか沈むかの実験をしました。好奇心たくさんのG1の子ども達は試してみたい物がたくさん!色々なものを試して、事前にたてた仮説が正しかったかを比べていました。その後にビデオをみたり、タペーロ先生にわかりやすく説明してもらい「浮き沈み」には物の密度が関係していることを学びました。水や空気にも密度あると知り、子ども達はとても驚いていました!
それから動きと力の関係を理解するためにビー玉を使って絵を描くこともしました。チームで一つの絵を描いたのですが、今年度の初めから比べると、チームワーク力がとてもついてきました。このSummer Programme中にとても素晴らしい成長をしていてびっくりしました。これから摩擦の実験、植物の実験などたくさんのことをチームで試して行くので、更なる成長を期待しています。そして、ユニットを通じて子供達には探究する力と考える力を身につけていってほしいと思っています。

それでは良い週末をお過ごしください。