Skip links

G1 – What can we do to help?

先週から引き続き、LOI(探求の流れ)2の「人間の活動が野生動物(Wildlife)に与える影響」について考えました。主に人間の活動(Human activities)による生息地消失(Habitat loss)についてペアに分かれ調べました。
そして調べたものを発表するために伝えやすいようにまとめるレッスンはスクールオープンデイでも見ていただけました。それと同時にアートレッスンでポスターも描き、今週はそれを使いながらクラスでプレゼンテーションをしました。

最初は理解できなかった子ども達も自分たちで伝わりやすいよう、先生からのアドバイスで言葉をシンプルにしたり、工夫しながら何度も練習することで、しっかり理解できたようでした。プレゼンテーションをする子ども達は、どうしたらよりよくみんなに伝わるかを考えましょうと話をしました。各ペアで「ホワイトボードに書き込もう」「どんなことを書けばいいかな」「どっちが書く?」などアイディアを出し合っていました。発表の様子はまた子ども達のポートフォリオに入れておきますのでご覧ください。

発表後の質問も以前に増してたくさんできるようになりました。「なぜ海からも遠いところに住んでいる私たちが出す二酸化炭素 (Carbon Dioxide)が北極の氷を溶かしているのか」(まさにSharing the planetのテーマに沿った質問ですね)「私たちが化石燃料(Fossil fuel)を使いすぎたらいつか化石燃料はなくなってしまう?」「そうしたら私たちは化石燃料を使っていなかった時の生活に戻るだろうか?」などとても興味深いデスカッションに発展しました。発表したチームは難しい質問にも自分たちの考えや発表した内容をもう一度説明するなどしっかりと答えられてとても素晴らしかったです。

ペアは、「よりよく学べるお友達とペアになってみてください」と伝え、自分たちで決めました。それがとてもバランスの良いペアばかりで、サポートし合いながら学習を進めていました。子ども達は自分たちのことをよくわかっているのだなぁととても感心しました。発表の最中も、緊張してしまい、内容を忘れてしまったお友達に思い出せるようにサポートしてあげたりと自主的にしていました。


この探求の流れでは、動物の生息地をなくさない為に私たち一人一人が何をできるかも発表してもらいました。
プラスチック汚染(Plastic Pollution)を止めるためにゴミになるプラスチックの量を減らす=エコバックを使う、ペットボトル、プラスチックのトレイなどリサイクルをする。
土壌汚染 (Land Pollution) を止めるためにゴミをポイ捨てしない、リサイクルをする。
地球温暖化(Global Warming)を止めるために乗り物に乗らずに行けるところは歩く・自転車に乗る、寒かったら厚着をしてなるべくヒーターなどをつけない(つけてもなるべく低い温度設定にする)、リサイクルをする。
森林破壊(Deforestation)を止めるために木を植える、紙など木でできた製品をなるべく減らす。
石油流出(Oil Spill)を止めるには石油の量を減らす=乗り物に乗らずに行けるところは歩く・自転車に乗る。
大気汚染(Air Pollution)を止めるには電気やガソリンなどのエネルギーを節約する=電気やテレビなどを消す、乗り物に乗らずに行ける所は歩く・自転車に乗る。

全員が発表し終わった後に、リサイクルやなるべく乗り物に乗らないということ、エネルギーの節約が様々な環境問題の解決につながることに子ども達は驚くと同時に、「先生、エアコンを消して!」と言いながらロッカーにジャケットを取りに行きました。ご家庭でも私たちができることを話し合ってみてください。

Readingの時間ではFantastic Mr.Foxを読み終わりましたので、TIME for Kidsというオンライン記事サイトから選んで読んでいます。G1の子ども達はK-1レベルは1人でも読めると思います。2レベルですと、少し分からない単語も出てきますが、クラスで一緒にプリントしたものを読んでいます。今週はTIME for Kids : Play to Winという記事を読みました。子ども達は特にインドネシアのジャンケンはルールは同じだけども、ハンドサインもAnt (semut), Person(orang), Elephant(gajah)で違うということにとても興味を持ち、何度も練習していました。G1ではしばらく、ワールドバージョンのジャンケンが流行りそうです笑 お家でも気になる記事がありましたら読んでみてください。チャレンジしたい子は3-4レベルの記事にも挑戦してみてください。

最後になりましたが、スクールオープンデイ、クラスミーティングに参加していただきありがとうございました。保護者様からいただきました、たくさんのご意見は来年度の活動に繋げていきたいと思います。また何かありましたら、いつでも声をかけてください。

それでは良い週末をお過ごしください。