スポーツデーも盛大に終わり、いつも通りの一週間が戻ってきました。
UOIでは “Industry in the future 未来の産業”の探求テーマの基、Unit2の最終プロジェクトにとりかかっています。
先週までに、最新技術を兼ね備えた乗り物 (WAYMO-自動運転車) やロボット (Pepper) などのビデオを見て、この製品は「どんな機能がついているのか?」「誰のためにどの様に役立っているのか?」「メリットとデメリットは何か?」についてクラスで話し合いを重ねてきました。
今まで見たことのない最新技術の製品に、”Woooooooooow!!” “I want to have it” “But this is a little bit scary”と目を丸くして見入っていた子ども達。話し合いでは「病気の人やおじいさん、おばあさんも自動運転車だったら乗れるね」「このロボットがいれば、子ども達も一人でお留守番できるんじゃない?!」「デメリットは無いよ!」「高いからすぐには買えないよ」と “Products 製品” と “Our life 私たちの暮らし” を基にしっかり考えていました。
それを経て、今週は “Future Product ~The Fourth Industry~”と題して、近い将来やってくるであろう第四次産業の定義をみんなで決め、未来の製品を一人ひとりが考え、クラフトしました。










G2クラスみんなで考えた第四次産業の定義はこちら ⇓⇓⇓
- The products by manufacturing move automatically.
- The products by manufacturing have high computer system. (AI)
- Robots collaborate with people.
この定義を基に、未来の製品のデザインを考え、機能を考え、名前を考え、、、金曜日にやっとみんなの製品が完成しました!







「新しい見たことのない製品を考える」のはなかなか難しいようで、ビデオを見た時とはうって変わって、”It’s difficult” となかなか手が動かなかった子ども達ですが、一生懸命考えてデザインを起こしていました。
さて、この未来の製品ですが、各子ども達の製品の写真をとって一冊の図鑑にしたいと思っています!来週お渡ししますので、子ども達がどんなことを学び、どんな製品を創りあげたのか是非ご覧ください♪



梅雨明けまでもうしばらくかかりそうですね。体調管理にお気をつけて、皆さまよい週末をお過ごしください。









